2021年2月28日の保護区鳥類調査の結果です。
オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ
ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサ
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ
オオバン
トビ、オオタカ、ノスリ
オナガ、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ
スズメ
カワラヒワ
アオジ、オオジュリン
ドバト
35種
1.冬が終わっていく様子です。冬の間、保護区の林でたくさん
鳴いていた小鳥(メジロ、アオジ、とくにヒヨドリ)などの声
がずいぶん少なくなりました。
2.カモ類はマガモ12羽、オカヨシガモ18羽、コガモ34羽は最近増えています。
ヨシガモはきれいな繁殖羽のオスでした。一方、スズガモ(40羽ほど)、
キンクロハジロ(120羽ほど)は、このところ変化していません。
3.カワウの巣は1500巣弱ほどに増えています。
(スタッフK)
鳴いていた小鳥(メジロ、アオジ、とくにヒヨドリ)などの声
がずいぶん少なくなりました。
2.カモ類はマガモ12羽、オカヨシガモ18羽、コガモ34羽は最近増えています。
ヨシガモはきれいな繁殖羽のオスでした。一方、スズガモ(40羽ほど)、
キンクロハジロ(120羽ほど)は、このところ変化していません。
3.カワウの巣は1500巣弱ほどに増えています。
(スタッフK)
ヨシガモ(25日撮影:スタッフYT)
この他23日にフクロウを観察、27~28日の標識調査で
オオコノハズクが捕獲されています。(スタッフS)
27日夕方、カワウコロニーで赤リング装着のカワウ
がいました。問い合わせたところ2020年6月6日に
(スタッフYM)
丸浜川沿いではベニマシコやアリスイがちょいちょい
出ている模様。
ラベル:鳥情報