2021年1月22日の保護区鳥類調査の結果です。
マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、
キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサ
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
バン、オオバン
チュウヒ、ノスリ
カワセミ
モズ
オナガ、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
アカハラ、ツグミ、ツグミ属sp.、ジョウビタキ
ハクセキレイ、タヒバリ
ベニマシコ
アオジ、オオジュリン
ドバト
38種
1.カワウの雛の声が聞こえました。カワウの巣材集め、ドブ池畔に
集まっていてきれいに草刈りしたよう。
2.猛禽の記録は少ないものの、食跡は所々に。
(コガモ雄、キジバト2か所など羽が散らばっていました…)
3.竹内ヶ原の土をひっくり返した後には今日もムクドリ60羽ほど、
ツグミ10羽ほど、ハクセキレイ、タヒバリなど集まっていました。
(スタッフK)
作業中の竹内ヶ原に集まるムクドリ(22日)
同17日
22日午後、欠真間三角でタシギが居ました(計4羽)
猛禽に補食されたコガモの羽根(カニルート)
昨秋から狂い咲きしているので開花日がはっきり
しませんが、丸浜川沿いの河津桜もつぼみの
ふくらみが大きくなってきました。
(スタッフN)
ラベル:鳥情報
【関連する記事】