2022年08月31日

保護区行事予定2022年9月

2022年9月の保護区行事予定です。

特記なければ当日受付・雨天中止・定員先着20名。
マスク着用推奨。まだ暑さの残る時期です。熱中症対策は各自しっかりと。
コロナ等の状況により変更・中止となる場合があります。
※敷地内に飲料自販機はありません。あいねすと内のカフェ(紙コップで提供)
 をご利用下さい。休館時や緊急時は管理事務所にお声がけください。

○毎週日曜日・祝日 定例園内観察会 13時半~15時半 あいねすと横広場集合
 普段は入れない保護区内をご案内します。13時より受付開始。
 ※気温状況により1時間の短縮開催となる場合があります。

○1日(木)平日観察会 10時~12時 あいねすと前集合
 毎月第1平日木曜開催。

○18日(日)江戸前干潟研究学校 10時~12時半頃、13時~14時半頃 管理事務所前集合
 先着15名・要申込・雨天決行
 保護区内の水生生物調査。前日に設置しておいた網を回収しながら、タモ網もふるい
 水の中の生き物を採集・観察します。午後は採集した生き物の同定・記録。
 持物:帽子・軍手・長靴・飲料・雨具 昼食(午後も参加の場合)
 ※午前のみ参加も可。雨天時は午前の部のみで解散となります。
 ※一部の種類を除き採集した生き物は原則持ち帰りできません。
 ※台風や雷等荒天時は中止とします。

○24日(土)第4土曜行事
ボランティアデー 13時~15時半頃 管理事務所前集合
 スタッフと一緒に保護区管理作業体験。9月は稲刈りを予定。
 持物:軍手・長靴(貸出用もあり)

夕暮れ観察会 16時半~18時半 あいねすと前集合
 日没前後の保護区を歩きます。虫の声の最盛期。コオロギやカンタン、マツムシ、
 カネタタキなど様々な音色に耳を傾けてみましょう。

○その他
市川市文化会館で開催される市民ミュージカル。上演内容の一部に保護区と観察舎
誕生に関する一幕がある縁で、公演当日に会場ロビーにて保護区の活動紹介展示と
ほごくらぶのグッズ販売を予定しています。ご観覧の折にどうぞお立ち寄り下さい。


○あいねすと(市川市行徳野鳥観察舎) 9時~17時 月曜休館(祝日の場合は翌平日)
※混雑時入場制限あり
ミニ観察会 9/3(土)、10(土)、17(土)、23(金) 15時~約1時間
 先着10名 雨天中止
 当日13時よりあいねすと1階受付窓口にて申込

あいねすと利用問合せ:047-702-8045

○みどりの国 土日祝 9時半~16時半(入場は16時まで)
 保護区外周部の、行徳高校側の1辺を週末に公開中。

○野鳥病院 年中無休 8時半頃~19時
 傷ついた野鳥の救護施設。県内で保護された野鳥(一部種類除く)の持ち込みのみ対応。

5月1日から新ダイヤとなっています。ご注意を。

行事等問合せ・申込 行徳保護区管理事務所 047-397-9046(FAX同番)
posted by スタッフN at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

8/27行事報告

昨日の行事より。

ボランティアデーは浜通り三島池付近の漂着ゴミ拾いを実施。
DSCN3449.jpg
DSCN3454.jpg
一昨年の夏に高潮で観察路まで打ち上げられたゴミ
や海岸のヨシ原内に溜まったゴミを回収しました。
DSCN3464.jpg
集めたゴミ。


シラサギ舞う湿地 夕暮れ観察会

ツクツクボウシの大合唱の下でエンマコウロギが鳴き出した。
しだいに濃くなる秋の気配。

●「シマシマ模様大型グモ」御三家が勢ぞろい。ジョロウグモや
ナガコガネグモはもうしばらく見られるだろうが、コガネグモは
そろそろ見納めか。大きなアブラゼミが巣にかかっていた。

●ベンケイガニ軍団(黒・赤とも)、トビハゼ、ホシホウジャク、
アカボシゴマダラ、ギンヤンマなども健在。

●繁殖を終えたサギが水辺を舞っている。シラサギは白い花のようだ。
かつてよりずいぶん減ってしまったけれど、どうかこの美しい風景が
絶えることのないよう願う。
(担当D)

夕暮れ観察会の後は夜の虫観察会。保護区内竹内ヶ原と
上池に設置したライトトラップに飛来する虫や
周辺の草むらでの生き物探しを行いました。

DSCN3473.jpg
DSCN3475.jpg
DSCN3527.jpg
24日の下見の際にはほとんど虫が見られず、当日も
風が強かったので心配でしたが、バッタ・カマキリ・
トンボ・カメムシ・コガネムシ・ガ・ゴミムシ・クモ
などそこそこバリエーション豊かに観察出来ました。
カンタンやマツムシの声も聞こえていました。

DSCN3528.jpg
DSCN3487.jpg
DSCN3535.jpg

さすがに羽化するセミの姿はありませんでしたが、
解散後に丸浜川沿いで1匹だけ確認。
KIMG2325.JPG
気づいた参加者はいたかな?

次回開催は未定ですが、担当のスタッフUは夜の観察会
やる気十分で色々と考えているようなので来年をお楽しみに。
posted by スタッフN at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

保護区鳥情報8/27

2022年8月27日の保護区鳥類調査の結果です。


カルガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ
イソシギ
カワセミ
モズ
オナガ、ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ムクドリ、コムクドリ
スズメ
カワラヒワ
20種


1.カワウ巣数、1巣。大きな雛が親におねだりしていました。(コロニー1000m付近)
 今まで、遅くとも8月2週目に営巣は終わっていたのですが、8月4週目になっても
 まだ営巣が記録されたのは初めて。
2.チュウサギは増えていて、5羽はいるようです。ウシガエルのオタマジャクシを
 食べている個体がいました(下池)。
3.モズの、メジロのさえずりような物真似声で鳴いていました。(竹内ヶ原海岸沿い)
(スタッフK)

午後、ツミと思われる猛禽類が湊池棚田で見られました。
26日には丸浜川の緑の国入口付近でサンコウチョウが出た模様。
(スタッフN)


ラベル:鳥情報
posted by スタッフN at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

8/21江戸前干潟研究学校

KIMG2310.jpg
本日は毎月1回の水生生物調査「江戸前干潟研究学校」
午前中は時々雨もぱらつく空模様でしたが、8月に
してはすごしやすい気温でした。

KIMG2314.jpg
鈴ヶ浦(小島岬)の網ではウナギ(約75㎝)が久しぶりの記録。
(江戸前干潟研究学校としては初記録)
DSCN3333.jpg
シャコも2匹入っていました。今年はシャコの記録が
続いています。

KIMG2316.jpgDSCN5695.jpg
百合ヶ浜沖の大網ではこちらも久しぶり(3年ぶり)のツバクロエイ。
その他はサッパやサヨリなどが見られました。




posted by スタッフN at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

保護区鳥情報8/20

2022年8月20日の保護区鳥類調査の結果です。


カルガモ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ
クサシギ、タカブシギ、イソシギ
コゲラ
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ムクドリ、コムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
18種

1.カワウの巣数は残り1巣のようです。
2.タカブシギ1羽、2017年以来久々の記録。クサシギ1羽。(新浄化池)
 チュウサギ1羽(新浄化池)。
3.このところコサギが少し増えている様子です。
 今日は、合計で10羽を数えました。
4.コムクドリは、50羽以上の群。ムクドリとの混群でした。(下池~上池)
(スタッフK)

DSCN1793.jpg
タカブシギは前日から見られています。
画像は19日撮影。左はソリハシシギ。

20日午後には久しぶりにゴイサギ若鳥が導流堤
で観察されました(その後UFO島に移動)。
DSCN3319.jpg

ラベル:鳥情報
posted by スタッフN at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

保護区鳥情報8/14

2022年8月14日の保護区鳥類調査の結果です。

カルガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
カワセミ
ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ムクドリ、コムクドリ
スズメ
カワラヒワ
ドバト
18種

1.カワウ巣数は残り5巣。これらとは別に成鳥が座っている巣が2巣。
 でも、しばらく見ていたら外に出たりしているので本気ではなさそう。
2.カイツブリの若鳥。(田の字池)
(スタッフK)
ラベル:鳥情報
posted by スタッフN at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

8/10保護区にて

DSCN3231.jpg
千鳥水門の堤防上に点々と落ちていたのは
DSCN3232.jpg
ザリガニの破片の山。カワウかサギのペリットでしょうか?

DSCN3236.jpg
外周のカワウコロニー(ユニディ付近)内には
フェアリーリングが見られました。カワウの糞で
分かりにくいですが白いキノコが円状に生えてます。
DSCN3236p.jpg
DSCN3240.jpg

ラベル:キノコ
posted by スタッフN at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

保護区鳥情報8/6+セミ羽化観察

2022年8月6日の保護区鳥類調査の結果です。

カルガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
カワセミ
ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ムクドリ、コムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
17種

1.カワウ巣数は残り7巣。これらとは別に成鳥が座っている巣が先週
 より増えて11巣ありました。ディスプレイしている個体3羽もいました。
2.コムクドリ50羽以上の群。ムクドリの群と行動を共にしていました。(新浄化池)
(スタッフK)


夕方からはセミの羽化観察会。新型コロナで休止していましたが久しぶりの開催。
DSCN3176.jpg

現場到着時から歩いている幼虫は多数見られたのですが、
羽化が始まるまでは時間がかかりやきもきしました。
最終的には見やすい位置で羽化する個体を複数観察出来ました。

DSCN3188.jpg
DSCN3192.jpg
DSCN3202.jpg

来週末頃までは確実に観察できるかと思いますので
懐中電灯片手に探してみてください。
(早めにご連絡いただければ夜間の駐車場利用も可能です)



posted by スタッフN at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

8月行事案内

2022年8月の保護区行事予定です。

特記なければ当日受付・雨天中止・定員先着20名。
マスク着用推奨。暑い時期です。熱中症対策は各自しっかりと。
コロナ等の状況により変更・中止となる場合があります。
※敷地内に飲料自販機はありません。あいねすと内のカフェ(紙コップで提供)
 をご利用下さい。休館時や緊急時は管理事務所にお声がけください。

○定例園内観察会 毎週日曜日・祝日 13時半~14時半 あいねすと横広場集合
 普段は入れない保護区内をご案内します。13時より受付開始。
 ※暑い時期のため1時間に短縮して実施します。

○4日(木)平日観察会 10時~12時 あいねすと前集合
 毎月第1平日木曜開催。

○6日(土)セミの羽化を観察してみよう 18時半~20時半 1組300円・要申込
 既に受付は終了しています
 丸浜川沿いで羽化するセミの様子を観察します。

○21日(日)江戸前干潟研究学校 10時~12時半頃、13時~14時頃 管理事務所前集合
 先着15名・要申込・雨天決行
 保護区内の水生生物調査。前日に設置しておいた網を回収しながら、タモ網もふるい
 水の中の生き物を採集・観察します。午後は採集した生き物の同定・記録。
 持物:帽子・軍手・長靴・飲料・雨具 昼食(午後も参加の場合)
 ※午前のみ参加も可。雨天時は午前の部のみで解散となります。
 ※一部の種類を除き採集した生き物は原則持ち帰りできません。基本的には保護区へ戻します。

○27日(土)第4土曜行事
・ボランティアデー 13時~15時半頃 管理事務所前集合
 スタッフと一緒に保護区管理作業体験。
 持物:軍手・長靴(貸出用もあり)

・夕暮れ観察会 16時半~18時半 あいねすと前集合
 日没前後の保護区を歩きます。そろそろ虫の声も増えてきます。

・夜の虫観察 18時半~20時 管理事務所前集合・荒天中止 要申込
 定員につき受付終了しています。 参加費:大人200円・中高生100円・小学生無料
 夜の保護区で明かりや蜜に誘引される虫たちを観察します。

 市川駅南口図書館にて保護区の生き物写真を展示中。8月28日(日)まで。
 8月15日(月)には図書館にて講座も開催します(申込は市川駅南口図書館へ)。
 駅南_暑さに負けない!夏の生き物たち.jpg駅南_植物標本.jpg



○あいねすと(市川市行徳野鳥観察舎) 9時~17時 月曜休館(祝日の場合は翌平日)
※混雑時入場制限あり
・ミニ観察会 8/6(土)、20(土)、27(土) 15時~約1時間 先着10名 雨天中止
 当日午後1時よりあいねすと1階受付窓口にて申込
 2022年8月観察講座チラシ.jpg
・生きものクイズラリー
 あいねすと館内にあるクイズ10問を探してチャレンジしてみましょう。8月31日まで。
 参加賞(シール)あり。
・「夏休みの宿題応援! みぢかな植物・生きもの 観察ノートのかき方」
 14日(日)・21日(日) 13時半、14時半、15時半
2022年8月夏休みの宿題応援チラシ.jpg

利用問合せ:047-702-8045

○みどりの国 土日祝 9時半~16時半(入場は16時まで)
 保護区外周部の、行徳高校側の1辺を週末に公開中。


○野鳥病院 年中無休 8時半頃~19時
 傷ついた野鳥の救護施設。県内で保護された野鳥(一部種類除く)の持ち込みのみ対応。

5月1日から新ダイヤとなっています。ご注意を。

行事等問合せ・申込 行徳保護区管理事務所 047-397-9046(FAX同番)
ラベル:行事案内
posted by スタッフN at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする