2022年9月の保護区行事予定です。
特記なければ当日受付・雨天中止・定員先着20名。
マスク着用推奨。まだ暑さの残る時期です。熱中症対策は各自しっかりと。
コロナ等の状況により変更・中止となる場合があります。
コロナ等の状況により変更・中止となる場合があります。
※敷地内に飲料自販機はありません。あいねすと内のカフェ(紙コップで提供)
をご利用下さい。休館時や緊急時は管理事務所にお声がけください。
○毎週日曜日・祝日 定例園内観察会 13時半~15時半 あいねすと横広場集合
普段は入れない保護区内をご案内します。13時より受付開始。
※気温状況により1時間の短縮開催となる場合があります。
○1日(木)平日観察会 10時~12時 あいねすと前集合
毎月第1平日木曜開催。
毎月第1平日木曜開催。
○18日(日)江戸前干潟研究学校 10時~12時半頃、13時~14時半頃 管理事務所前集合
先着15名・要申込・雨天決行
保護区内の水生生物調査。前日に設置しておいた網を回収しながら、タモ網もふるい
水の中の生き物を採集・観察します。午後は採集した生き物の同定・記録。
持物:帽子・軍手・長靴・飲料・雨具 昼食(午後も参加の場合)
※午前のみ参加も可。雨天時は午前の部のみで解散となります。
※一部の種類を除き採集した生き物は原則持ち帰りできません。
※台風や雷等荒天時は中止とします。
○24日(土)第4土曜行事
・ボランティアデー 13時~15時半頃 管理事務所前集合
スタッフと一緒に保護区管理作業体験。9月は稲刈りを予定。
・ボランティアデー 13時~15時半頃 管理事務所前集合
スタッフと一緒に保護区管理作業体験。9月は稲刈りを予定。
持物:軍手・長靴(貸出用もあり)
・夕暮れ観察会 16時半~18時半 あいねすと前集合
日没前後の保護区を歩きます。虫の声の最盛期。コオロギやカンタン、マツムシ、
日没前後の保護区を歩きます。虫の声の最盛期。コオロギやカンタン、マツムシ、
カネタタキなど様々な音色に耳を傾けてみましょう。
○その他
市川市文化会館で開催される市民ミュージカル。上演内容の一部に保護区と観察舎
誕生に関する一幕がある縁で、公演当日に会場ロビーにて保護区の活動紹介展示と
ほごくらぶのグッズ販売を予定しています。ご観覧の折にどうぞお立ち寄り下さい。
○あいねすと(市川市行徳野鳥観察舎) 9時~17時 月曜休館(祝日の場合は翌平日)
※混雑時入場制限あり
・ミニ観察会 9/3(土)、10(土)、17(土)、23(金) 15時~約1時間
先着10名 雨天中止
当日13時よりあいねすと1階受付窓口にて申込
あいねすと利用問合せ:047-702-8045
○みどりの国 土日祝 9時半~16時半(入場は16時まで)
保護区外周部の、行徳高校側の1辺を週末に公開中。
保護区外周部の、行徳高校側の1辺を週末に公開中。
○野鳥病院 年中無休 8時半頃~19時
傷ついた野鳥の救護施設。県内で保護された野鳥(一部種類除く)の持ち込みのみ対応。