2021年10月31日

保護区鳥情報10/31

2021年10月24日の保護区鳥類調査の結果です。

ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ
ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ
カンムリカイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
バン、オオバン
コチドリ
イソシギ
ユリカモメ
ミサゴ、トビ、ハイタカ、ノスリ
カワセミ
モズ
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
アカハラ、ツグミ、(ツグミ属sp.)
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
アオジ、オオジュリン
40種

1.雨混じりの曇り空でしたが、冬の小鳥類が急に増えています。
 アオジ、ジョウビタキの声はいたるところで聞こえます。
 アカハラ(小島岬付け根付近)、オオジュリン(小島岬など)、ツグミ(カヤネズミ島)、
 新浄化池にはタヒバリ5羽、セグロセキレイも記録されました。
2.猛禽、ミサゴが小島岬の杭の上で魚を食事中でした。他に、
 トビ、ハイタカ、ノスリ。
3.今日、カワウがとても多いなとは感じていましたが、集計してみると
 6900羽強、私の記録では最大でした。
(スタッフK)

DSCN9843s.jpg
セグロセキレイ(新浄化池)

DSCN0978.jpg
タヒバリ(新浄化池)

DSCN9861s.jpg
ユリカモメ(あいねすと前止まり木)
いずれも足環付「BX」「JL」「ZR」

DSCN0990.jpg
ジョウビタキ(丸浜川)

この他午後にはあいねすと前でクイナが出ています。
30日には上池付近でクロジが観察されています。
DSCN9817.jpg
クロジ(奥が♂、手前が♀) 30日撮影

※2021年10月31日22時10分、クロジ画像のキャプションが
間違っていたのを修正(アオジではなくクロジ♀でした)
posted by スタッフN at 17:27| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

保護区鳥情報10/24

2021年10月24日の保護区鳥類調査の結果です。

ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ
キンクロハジロ、スズガモ
カイツブリ、カンムリカイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
オオバン
ユリカモメ
ミサゴ、トビ、ノスリ
カワセミ
モズ
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
ツグミ属sp.
スズメ
ハクセキレイ
アオジ
33種

1.冬鳥が続々とやって来ています。カモ科、カンムリカイツブリ、
  ユリカモメなど、記録種数33種と急に増えました。
2.カモ科で、一番多かったのはキンクロハジロ45羽、続いてスズガモ14羽。
3.ウグイス、今季初認。(ドブ池)
4.ツグミ属sp.は、アカハラ、シロハラなどの大型ツグミの地鳴き。
5.モズは合計12羽を記録。高鳴きがとても賑やか。直接追いかけ合う姿も
  見られました。(新浄化池)
6.カワウは4300羽強を記録しました。翼パタパタ・ディスプレイしている
  個体3羽も見られました。(カワウコロニー)
(スタッフK)

DSCN0901.jpg
カンムリカイツブリ(24日UFO島付近)

DSCN0913.jpg
キンクロハジロ・スズガモの群れ

調査外ではヒクイナ(欠真間三角・鳴き声)、クイナ(丸浜川)、キビタキ(直線ルート竹林)、
ジョウビタキ(湊池棚田。今季初認)、ウミネコ(築山付近)が、あいねすとではハイタカ
を観察したとのこと。トビは同時最大7羽が飛んでいたようです。

この他ハジロカイツブリが21日に、ユリカモメ、ビンズイが23日にいずれも今季初認。
23日にはハマシギが新浄化池に居たとのこと。ビンズイ・ハマシギは久しぶりの記録。

DSCN0895.jpg
ハジロカイツブリとスズガモ(21日)

ラベル:鳥情報
posted by スタッフN at 18:49| Comment(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

保護区鳥情報10/18

2021年10月18日の保護区鳥類調査の結果です。

コガモ、ホシハジロ、スズガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ
オオバン
イソシギ
トビ、ノスリ
カワセミ
コゲラ
モズ
オナガ、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
アオジ
24種

1.ここ数日冷えこんできているようですね。冬鳥が少しづつ増えています。
  ホシハジロ4羽、スズガモ2羽、オオバン2羽(百合ヶ浜)、ノスリ(新浄化池)、
  アオジ(丸浜川沿い)。
2.ヒヨドリ、メジロの記録が急に増えています。ヒヨドリは10~20羽ほどの
  群で行動している姿がよく見られました。
3.カワウコロニーの千鳥町交差点側のコーナーに、巣を造っているカワウが
  一番います。毎年12月頃から始まるカワウの営巣、10月に確認したのは初
  めてです。
(スタッフK)
ラベル:鳥情報
posted by スタッフN at 19:33| Comment(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

週末の様子

16日、三菱電機さんの東京湾岸自然保護プロジェクトの活動がありました。
今回は夏の高潮で打ち寄せられた漂着ゴミの回収をしていただきました。
DSCN0864.jpg
小島岬に集まったゴミ

DSCN0858.jpg
DSCN0865.jpg

DSCN0876.jpg
一時間ちょっとの作業で回収したゴミ。
DSCN0877.jpg
中にはギターもありました。


17日は雨の中江戸前干潟研究学校の調査を行いました。
PA170001.jpg

PA170013.jpg
百合ヶ浜の大網では大きなクロダイが採集されました。
保護区でこのサイズは初めてです。赤い袖の人が
つかんでいるのはアカカマス。

PA170007.jpg
百合ヶ浜岸で採集されたのは初記録のイネゴチ。
網に強く引っかかっていたためか胴体がひしゃげて
しまっています。


○お知らせ
1月の緊急事態宣言発令以来長期に渡って休止していた
定例行事ですが、11月21日から再開する予定で検討中です。
どうぞよろしくお願いいたします。

posted by スタッフN at 16:27| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

ノビタキ

昨日・今日と続けて夕方頃ノビタキが出現しています。
ちょうどあいねすと玄関の正面、導流堤のところ。
IMG_5628.jpg
14日

DSCN0853.jpg
15日


DSCN0847.jpgDSCN0848.jpg
緊急事態宣言も解除され、出歩くのにも心地よい季節。
丸浜川沿い通路は通行する人が増えています。
週末のあいねすと周辺は混みあっていることも多いため
注意喚起の看板を出すことにしました。
ご協力をお願いいたします。

ラベル:鳥情報 告知
posted by スタッフN at 16:48| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

保護区鳥情報10/10

2021年10月10日の保護区鳥類調査の結果です。

マガモ、カルガモ、コガモ、スズガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ
バン
イソシギ
ミサゴ、トビ、チュウヒ
カワセミ
コゲラ
モズ
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
28種

1.午前9時頃、三番瀬方面から1000羽強のカワウが保護区に
  帰ってきました。今日の個体数の合計は5600羽ほど。
2.スズガモ雄1羽、マガモ雄1羽。どちらも今季初認。(南極島付近海上)
3.モズが急増しました。できるだけ二重カウントしないように
  気を付けたつもりですが、合計11羽になりました。この時期は
  たくさんのモズが保護区に入ってきます。例年ですと、だいたい
  11月の中頃には縄張りが確定するのかモズの高鳴きも落ち着いて、
  個体数は半分以下になることが多いです。
(スタッフK)

6日、あいねすとでオオバンを観察しているそうです。今季初認。
ラベル:鳥情報
posted by スタッフN at 19:27| Comment(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

秋の花

DSCN0777.jpg
保護区内でウラギクの花が咲きだしていました。

DSCN0781.jpg
セイタカアワダチソウも黄色く色づいています。


DSCN0744.jpg
明日9日(土)から、あいねすと正式オープン一周年記念で
来場したお子様に缶バッジをプレゼントするそうです。
一人1枚、ランダム配布。無くなり次第終了とのこと。


ラベル:植物 告知
posted by スタッフN at 19:10| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

保護区鳥情報10/3

2021年10月3日の保護区鳥類調査の結果です。

ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ
クサシギ、イソシギ
ウミネコ
ミサゴ、トビ、チュウヒ
カワセミ
モズ
オナガ、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
メジロ
ムクドリ
スズメ
24種

1.ツクツクボウシがまだ鳴いていますが、冬鳥も少しずつ増えています。
  コガモ28羽、ヒドリガモ4羽(旧淡水池)。チュウヒ1羽(新浄化池~湊池上空)。
  ヒドリガモとチュウヒは今季初認のようです。
2.旅鳥、クサシギ1羽(新浄化池)
(スタッフK)

午後丸浜川あいねすと前でタシギがいました。
DSCN0751.jpg

あいねすと前ではその他9月28日にノビタキ
DSCN7621.jpg

10月2日にはヒクイナが出現しています。

オナガガモは9月28日に初認。トビは9月30日に5羽飛んでました。
(スタッフN)
ラベル:鳥情報
posted by スタッフN at 17:45| Comment(0) | 鳥情報 | 更新情報をチェックする

2021年10月01日

10月予定

2021年10月の予定です。

緊急事態宣言は解除となりましたが、10月も定例観察会等の行事は
引き続き休止といたします。来月辺りから再開したいところ。

あいねすと・みどりの国は通常通り営業中。
※館内飲食不可。団体利用停止中


10月1日より行徳駅・行徳支所とあいねすとを回る
コミュニティバスの運行実験が開始されます。


一日8便、月曜運休(祝日の場合は翌平日が運休日)。
大人200円・小児100円(現金払いのみ)

時刻表・ルート図(リンク先PDF)

来年3月末までの半年間の期間限定となります。この機会に
どうぞご利用ください。


ラベル:行事予定 告知
posted by スタッフN at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする