2021年8月29日の保護区鳥類調査の結果です。
カルガモ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ
イソシギ
カワセミ
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
ムクドリ、コムクドリ
スズメ
ハクセキレイ
19種
1.コムクドリ(少なくとも14羽の群)、3週連続で記録。
北池、ドブ池周辺に居ついている様子。
2.新浄化池にハシブトガラスの羽が散乱。8/24に
オオタカに襲われた個体だと思います。
3.スズメの群(350羽以上か?)が下池から竹内ヶ原に
集まっています。これだけの大きな群の眺めは壮観です。
4.竹内ヶ原にはチュウサギ(7羽)も集まっていて、
バッタなどを食べているようでした。
(スタッフK)
27日、浄化池にてクサシギ2羽(スタッフYM)
千鳥水門付近(保護区の外側)でキアシシギ2羽(29日午後)
湊池棚田では黒米が穂を垂れています。
(スタッフN)
ラベル:鳥情報