2019年11月9日の保護区鳥類調査の結果です。
オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ
カイツブリ、カンムリカイツブリ
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
ヒクイナ、オオバン
イソシギ
ユリカモメ
トビ、チュウヒ、ノスリ
カワセミ
コゲラ
モズ
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
エナガ
メジロ
ムクドリ
アカハラ、ツグミ、ツグミ属sp.
ジョウビタキ
スズメ
ハクセキレイ、セグロセキレイ
アトリ
ベニマシコ
アオジ、オオジュリン
ドバト
44種
1.冬の小鳥類が増えてます。アトリ(丸浜川沿い緑地)、ツグミ、
ベニマシコ、セグロセキレイ。
2.スズガモは400羽ほどに減少。先週がピークだったようですね。
4.シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エナガの混群。(保護区入口付近)
5.ヒクイナ(小島岬)。保護区で越冬しているのでしょうか。
(スタッフK)
浄化池ではクイナが見られたとのこと。
ハシビロガモ
6日、水車池周りで見られたタヒバリ
イラガかと思ったらトホシテントウの幼虫のようです。(8日)
(以上撮影スタッフYM)
ラベル:鳥情報