2019年10月21日の保護区鳥類調査の結果です。
オシドリ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
オオバン
イソシギ
セグロカモメ
ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ
カワセミ
モズ
オナガ、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
ツグミ属sp.
スズメ
ハクセキレイ
シメ
アオジ
33種
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ
オオバン
イソシギ
セグロカモメ
ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ
カワセミ
モズ
オナガ、ハシブトガラス
シジュウカラ
ヒヨドリ
ウグイス
メジロ
ムクドリ
ツグミ属sp.
スズメ
ハクセキレイ
シメ
アオジ
33種
1.冬の小鳥が急に増えました。ツグミ属sp.(アカハラもしくはシロハラ)、
ウグイス、シメ、アオジが記録されました。
2.猛禽も増えてます。ミサゴ、オオタカ、チュウヒ、トビ。
3.珍しいオシドリ雄2、雌1(南極島付近のスズガモの群の中)。前回の記録は2016年。
4.オオバン26羽の群(北の釜)
5.カワウ4302羽を数えましたが、そのうち、46羽が婚姻色(白髪鵜)になってます。
(スタッフK)
ラベル:鳥情報