2019年11月の行事予定です。
カニやトビハゼたちはそろそろシーズン終了。カモ類が最大羽数となり、
ツグミなど冬の小鳥も増えてきます。水面や実のなる木に注意してみましょう。
特記なければ管理事務所前集合・当日受付・参加無料・雨天中止
いずれも小学生以下は要保護者同伴。
※敷地内に飲料自販機はありません。飲料はご持参ください。
・7日(木)平日観察会 10時~12時
毎月第1平日木曜開催。
※植物の名札付けも同時に行います。
・10日(日)定例新浜探鳥会 9時45分 行徳駅駅前広場集合
日本野鳥の会東京・千葉県野鳥の会・行徳野鳥観察舎友の会共催
参加費200円(18歳未満無料) 雨天決行 要昼食
保護区に直接向かうショートコース(解散13時半頃)と江戸川放水路経由の
ロングコース(解散15時半頃、別途バス代400円)があります。解散はいずれも
観察舎跡地付近。※天候状況によっては1コースのみとなる場合もあります。
詳細は日本野鳥の会東京のサイトにて。・16日(土)江戸前干潟研究学校 10時~14時半頃 小雨決行
前日に設置しておいた網を回収して水生生物を調べて記録していきます。
午前:採集 午後:分類・計測・記録 ※午前のみ・午後のみ参加も可
持物:軍手・長靴(貸出用あり)・筆記用具・飲料・昼食
※今月から3月まではスタッフ中心の自主調査となります。参加希望の方は
なるべく事前にご連絡ください。
・23日(土・祝)第4土曜行事
ボランティアデー 13時~15時半頃
スタッフと一緒に保護区管理作業体験。
スタッフと一緒に保護区管理作業体験。
持物:汚れてもよい服装・軍手・長靴(あれば)・帽子・飲料
夕暮れ観察会 16時~18時
夕暮れ観察会 16時~18時
日没前後の保護区を歩きます。10月から1月までは30分早くなります。ご注意を。
・24日(日)巣箱教室 13時~16時
丸浜川通路沿いに昨年設置した小鳥の巣箱を回収、中身を確認・清掃します。
・定例園内観察会 毎週日曜日・祝日 13時半~15時半
・緑の国 土日祝日 9時半~15時半(最終入場は閉園30分前まで)※11~2月は閉園が1時間早まります。
保護区外周の一画、行徳高校・塩浜学園側の緑地帯を週末・祝日に開放
しています。入場無料。※台風通過等荒天時は休園する場合があります。
問合せ・申込
(旧行徳野鳥観察舎)管理事務所 047-397-9046(電話・FAX)
行徳野鳥観察舎友の会 tomonokai_suzugamo@ybb.ne.jp
○その他
・2・3日(土日)ジャパンバードフェスティバル2019
我孫子市手賀沼で開催されるイベントに「行徳野鳥観察舎友の会」として出展します。
友の会ブースはオオバン広場にて。マスコット色塗り(100円)やグッズ販売など。
ご来場の際はどうぞお立ち寄りください。
・17日(日)第8回東京港野鳥公園里地里山フェスティバル
東京都大田区の東京港野鳥公園で開催される里地里山フェスティバル内のイベント、
「たっぷり!どっぷり!はまっちゃお♪ 東京湾岸の自然系施設たち」(14時~15時)
に参加します。
ラベル:行事案内