2019年8月の行事予定です。
特記なければ管理事務所前集合・当日受付・参加無料・雨天中止
いずれも小学生以下は要保護者同伴。
※暑い時期です。熱中症対策・虫刺され対策は各自準備をお忘れなく。
※敷地内に飲料自販機はありません。飲料はご持参ください。
※気温状況等により定例観察会は時間を短縮して実施する場合があります。
・1日(木)平日観察会 10時~12時
毎月第1平日木曜開催。セミが増えてきました。今年生まれの若鳥たちの
姿も探してみましょう。※植物の名札付けも同時に行います。
・10日(土)セミ羽化観察会 18時半~20時半 旧観察舎跡地集合
参加費1組300円(お一人でも同様)
芝生帯で羽化するセミを探して観察します。持物:懐中電灯・虫よけ
※採集・持ち帰りはできません。
※このイベント以外の日でも羽化は自由に観察可能です。夜間の駐車場利用等
事前にご連絡いただければ対応いたします。
・11日(日)定例新浜探鳥会 9時45分 行徳駅駅前広場集合
日本野鳥の会東京・千葉県野鳥の会・行徳野鳥観察舎友の会共催
参加費200円(18歳未満無料) 雨天決行 要昼食
今回は暑いため保護区に直接向かうショートコース(解散13時半頃)だけ
となります。
詳細は日本野鳥の会東京のサイトにて。
・17日(土)夜の生き物観察会 19時~20時半 荒天翌日 定員30名
小学生以上・要申込 参加費大人200円・中高生100円・小学生無料
灯火や蜜に集まる虫を中心に夜の保護区で生き物観察。
・18日(日)江戸前干潟研究学校 10時~14時半頃 小雨決行
前日に設置しておいた網を回収して水生生物を調べて記録していきます。
午前:採集 午後:分類・計測・記録 要昼食(午前のみ・午後のみ参加も可)
・24日(土)第4土曜行事
ボランティアデー 13時~15時半頃
スタッフと一緒に保護区管理作業体験。田んぼの草取りなどを予定。
ボランティアデー 13時~15時半頃
スタッフと一緒に保護区管理作業体験。田んぼの草取りなどを予定。
夕暮れ観察会 16時半~18時半
日没前後の保護区を歩きます。日中の暑さも和らいでいる(はず)
鳴く虫たちの声も増えています。・25日(日)フィールドミュージアム「カニカニ大行進」
10時~14時半頃 参加費50円
ベンケイガニの仲間を中心に、様々なカニを捕まえて観察してみましょう。
保護区に生息する約20種の内どれだけ見つかるでしょうか。
・定例園内観察会 毎週日曜日・祝日 13時半~15時半
・緑の国 土日祝日 9時半~16時半(最終入場は30分前まで)
保護区外周の一画、行徳高校・塩浜学園側の緑地帯を週末・祝日に開放
しています。入場無料。
問合せ
(旧行徳野鳥観察舎)管理事務所 047-397-9046(電話・FAX)
行徳野鳥観察舎友の会 tomonokai_suzugamo@ybb.ne.jp
<東京湾ぐるっとスタンプラリー>8月1日(木)~11月30日
昨年度に続き今年も東京湾岸の施設を巡るスタンプラリーの
ポイントになっています。今年は2か所増の計14施設。
実施期間も大幅に伸びたので昨年度よりチャレンジし易いかと。
ぜひ参加してみてください。
ラベル:行事案内