スマートフォン専用ページを表示
行徳保護区日誌
元千葉県行徳野鳥観察舎のブログ
(旧称行徳野鳥観察舎日誌)
行徳鳥獣保護区(市川野鳥の楽園)や
野鳥病院の日々の仕事や行事予定等
を綴ります。
千葉県行徳観察舎は2018年3月末で
廃止となりましたが、2020年10月
市川市行徳野鳥観察舎(あいねすと)
がオープンしています。
<<
2022年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理者
スタッフN(NPO行徳自然ほごくらぶ職員)
ウェブサイトURL:
https://gyotokubird.wixsite.com/npofgbo
問合せ
suzugamo9898@gmail.com
読者メッセージを送る
最近の記事
(05/19)
アサギマダラ
(05/16)
保護区鳥情報5/15
(05/12)
カルガモ親子
(05/09)
長靴を頂きました
(05/08)
保護区鳥情報5/8
リンク
利用案内
アクセス
行徳近郊緑地地図
行徳鳥獣保護区の利用について
あいねすと(市川市行徳野鳥観察舎)
NPO行徳自然ほごくらぶ
行徳自然ほごくらぶFacebook
行徳自然ほごくらぶ非公式Twitter
ぐるっと東京湾!自然と魅力のワクワク情報
ふなばし三番瀬環境学習館
浦安市三番瀬環境観察館
谷津干潟自然観察センター
葛西臨海公園鳥類園
東京港野鳥公園
浦安野鳥の会
我孫子野鳥を守る会
カテゴリ
日記
(1431)
観察会記録
(3)
利用案内
(27)
鳥情報
(479)
検索
コメント
江戸前干潟研究学校4/17
by スタッフN (04/18)
江戸前干潟研究学校4/17
by ケイタ (04/18)
保護区紹介動画第12回
by ちゅん吉 (07/23)
過去ログ
2022年05月
(6)
2022年04月
(12)
2022年03月
(14)
2022年02月
(12)
2022年01月
(11)
2021年12月
(10)
2021年11月
(12)
2021年10月
(9)
2021年09月
(10)
2021年08月
(8)
2021年07月
(9)
2021年06月
(9)
2021年05月
(17)
2021年04月
(9)
2021年03月
(10)
2021年02月
(12)
2021年01月
(14)
2020年12月
(13)
2020年11月
(9)
2020年10月
(12)
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
行徳野鳥観察舎
のお客様の声と
市川市のホテル
情報は
- 1
2
3
4
5
..
次の5件>>
2022年05月19日
アサギマダラ
本日丸浜川沿いで旅する蝶、アサギマダラが居たそうです。
(撮影・提供:Fさん)
トベラとイボタの花を級蜜していたとのこと。
今シーズン初記録。
ラベル:
昆虫
【関連する記事】
カルガモ親子
長靴を頂きました
5月行事案内
4/29定例園内観察会は中止します
GW情報
posted by スタッフN at 16:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
2022年05月16日
保護区鳥情報5/15
2022年5月15日の保護区鳥類調査の結果です。
カルガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ
チュウシャクシギ、イソシギ
トビ
カワセミ
ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
オオヨシキリ
ムクドリ
キビタキ
スズメ
カワラヒワ
ドバト
21種
1.カワウの若鳥がカワウコロニーの岸壁、上北岬、下北岬、千鳥水門と
溢れかえっています。8500羽を越えました。空いている巣が目立ちます。
巣数は先週より300個ほど減って1350巣ほど。
2.オオヨシキリ♂2羽が、湊池で追いかけっこ。他に旧淡水池、北池でも囀っていました。
3.キビタキは2羽が囀っていました。保護区入口近くと笹トンネルあたり。
(スタッフK)
貝に脚を挟まれたチュウシャクシギ(14日)
浄化池でカルガモ親子(ヒナ14羽)(15日午後)
千鳥水門近くの岩場にキョウジョシギ13羽(15日夕方)
(スタッフYM)
ラベル:
鳥情報
posted by スタッフN at 17:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鳥情報
|
2022年05月12日
カルガモ親子
今年も丸浜川でカルガモ親子が見られています。
今シーズンのヒナ初認は5月9日。画像と動画は
5月11日に撮影したもの。
本日もヒナ連れがいたそうですが、もしかすると
この11羽とは別の親子がいるかも。
[2022年5月12日18時追記]
夕方2組を確認。新たな親子はなんとヒナ17羽連れ。
丸浜川通路沿いの巣箱ではシジュウカラが営巣中。
巣箱内からヒナの声も聞こえだしました。
巣箱から顔を出すシジュウカラ親鳥(5月4日)
どちらも無事成長していくと良いですね。
見守ってあげてください。
ラベル:
鳥情報
動画
posted by スタッフN at 15:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
2022年05月09日
長靴を頂きました
キンレイ
大阪工場さまより長靴を寄贈いただきました。
スタッフ作業用や観察会等貸出用に使用させていただきます。
ありがとうございました。
ラベル:
近況
posted by スタッフN at 13:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
2022年05月08日
保護区鳥情報5/8
2022年5月8日の保護区鳥類調査の結果です。
カルガモ、スズガモ
カイツブリ
キジバト
カワウ
アオサギ、ダイサギ
オオバン
チュウシャクシギ、イソシギ
カワセミ
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
シジュウカラ
ツバメ
ヒヨドリ
オオヨシキリ
ムクドリ
スズメ
カワラヒワ
ドバト
22種
1.カワウの巣数は1650巣ほど。先週より200巣以上減りました。
例年ですと8月の初めに営巣が終了するので、営巣期間を約10週間
とすると、そろそろ新しく巣を作る個体はいなくなる頃です。
雛が3、4羽いる巣も目立ちます。成鳥は少な目に見えたのですが、
合計6500羽を越えました。
2.冬鳥がほとんど記録されませんでした。先週まで記録されていた
アオジ、オオジュリンやカンムリカイツブリなど。冬ガモもスズガモ
1羽のみでした。
3.旅鳥チュウシャクシギ、3羽。
(スタッフK)
3日、田の字池観察壁脇のエノキにコムクドリがいました
(スタッフYM)
ラベル:
鳥情報
posted by スタッフN at 21:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鳥情報
|
- 1
2
3
4
5
..
次の5件>>